お土産とかいうクソゴミ文化は要らない コロナを機に、職場でお土産を配る文化を廃止しよう――。 いったい誰が始めたのかこの文化。 僕はお土産を何にしようか気を使いたくないからお土産を買っていかない派です。 休暇を取って相手に迷惑をかけるのはお互い…
就活生、新社会人に告げる 仕事を選ぶときの考え方 「自分がやりたいこと(興味ある事)」を仕事にするか「自分の能力で出来ること」を仕事にするかのどちらかです。 裕福な家庭の生まれでない限り、働くことからは逃れられません。 自分が生活していくため…
営業職と技術職 営業職と技術職、どちらが偉いのか 全員が技術職ならば話は通じる。 営業職と技術職、どちらが偉いのか 営業職と技術職、どちらが偉いのか。 強いて言うならば、その答えは"技術職"です。 なぜなら、営業職などの間接業務は、技術職があるか…
「親」を再定義する。これからの時代は「遺伝子上の親」「生みの親(母体)」「育ての親」の3つを親として認定しよう。
僕らにとってお金とは紙幣と貨幣がこそが常識で、電子マネーは異教徒扱いだったのに、スマホネイティブでキャッシュレスな彼らにとっては、電子マネーこそが常識だったのだ! きっと、彼らにとっての紙幣や貨幣とは、僕らにとっての印鑑やFAX程度の扱いなん…
たまに、子どもからの仕送りを全額貯金しておいて、子どもが結婚するときにそのままお返しする親がいますよね。 それはなぜなのでしょう?子どものためを思っているのなら、今すぐ止めましょう。 子どもからの仕送りを貯金する親と、自分で貯金して結婚した…
うすれば怒らないように出来るのか。そのヒントは、アドラー心理学にあります。 アドラー心理学を学び、実践すれば、「怒りのコントロール」が可能になります。 「怒りのコントロール」は技術です。これを身に付ければ、もう不用意に怒らないで済むのです。 …
今の50代、60代の社会人に求められていること。 こんな記事が話題になっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f84a2b4ba1abca57ad00501d1e134019a73d860anews.yahoo.co.jp この記事では、50代60代の社会人にとって、とても辛辣なことが書いてありま…
国連を廃止して、その代替として世界憲法を作ろう。世界統一政府を作ろう。 国連はもういらない。 目的 第1条 憲法の存在理由 第2条 世界憲法の対象国 第3条 国境線の確定 第4条 常任理事国 第5条 憲法改正 第6条 デジタル課税の導入 第7条 総会の世界同時中…
ついにローソン社長も敗北を認めた新バッケージ問題。 一体何が行けなかったのか、メリットデメリットを洗い出してみました。 企業側のメリット・デメリット メリット デメリット 消費者側のメリット・デメリット メリット デメリット 消費者に間違い探しを…
「個人の幸せを願うのであれば、まずは国家として強くあらねばならない。」 新国家主義が提唱する3つのマインドがこの国をV字回復させます。
世の中は勉強しない大人が多すぎる。この記事は「大人になったら勉強をしなくても良い。勉強は子供がするものだ。」そんなマインドをぶち壊せ。そんな価値観は捨ててしまえ。という警鐘を鳴らす記事です。
記事タイトルを読んで、「人手不足の業界へ人材を送り込むのだから良いことなのでは」と思うかもしれませんが、この話、労働者目線ではかなり悪魔的です。
いつも多いか少ないか分からなくなってしまう人のために覚え方をまとめました。
一生同じ職種で働く時代はもう終わった――。
そろそろ「駆け込み乗車を防ぐ方法」考えませんか?
アイコンの意味が分からない若者が急増中…。形骸化したアイコンを使い続けると、アイコンが記号化し、概念化するというお話。
転売という結果だけを観ず、どういう経緯で転売に至ったのかを考え、やって良い転売とやってはいけない転売を見極めていこうと思います。 チケットを転売する人 今問題になっている転売する人 なぜ転売がダメと言われるのか 興行主が転売を許さない 転売を喜…