技術職と技能職のちがい
ぐぐるとこのように書いてある。
専門知識を持たずに製造を行う人たちは技能職と呼ばれており、技術職とは区別されています。 技能職は流れ作業の工程の一つを任されて、ルーチンワークに分類される作業を行うのが一般的です。 一方で専門知識を有する技術職は、流れ作業ではなく生産体制を築くための仕事を担当するケースが多いです
つまり技能職ではスキルが学べるわけではないようだ。 日本人でもこの違いを明確に理解している人は少ないように思う。字面のイメージで言えば「技能職」と聞いてスキルが学べると解釈しても違和感はない。
某掲示板を読んだ感想文
ここからは某掲示板のとあるスレを読んだ感想文だ。
19 不思議な名無しさん :2021年09月23日 14:32 id:jKHfRDLm0* 日本人でも初めは下積みから少しづつ技能覚えて、収入もそれに合わせて増えていくもんじゃね 給料どれだけか知らんけど、初めから高収入とかどこの国でもあり得ないだろ 何か仕事舐めすぎに思えるな
技能実習生は、高収入を望んでいるんじゃなくて技術を習得するのが主だろ。何いってんだこいつ。
86: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 00:49:46.11 ID:9c7ujkzy0 何教えてもらう気になってんねん 自分で学ぶんや
技能実習なんだから、仕事を通して技能を学べると思うのが普通だろ。何いってんだこいつ。
89: 風吹けば名無し 2018/10/25(木) 00:51:06.61 ID:9c7ujkzy0 実際、技能実習生扱いしたら日立に得ないもんなぁ 技能が身につくまでは役に立たんし 身についたらやめるし
技能が身についたら辞めるのは当たり前だろ。辞めてほしくないなら待遇を良くして技能実習生がこの会社でずっと働きたいと思えるように努力しろ。
1 不思議な名無しさん :2021年09月23日 14:10 ID:17oU3d.q0* 企業にメリットがないのを無理やりやらせてるのが悪い
本当にそう思う。
7 不思議な名無しさん :2021年09月23日 14:18 id:wYXE.kca0* 新卒みたいなもんだろ?最初の2年とかは現場作業とかやらされるもんだろ。初めからモルガンとかゴールドマンみたいな仕事でも想像してたのか?このフィリピン人は?外国でも転職繰り返してキャリアアップするのに舐めすぎの土人だな
最初の2年間が現場作業でそのあとスキルが学べるのだったとしても、そういうビジョンを技能実習生に伝えていない企業側に落ち度がある。ちゃんと伝えていれば技能実習生側も不満は減るはず。
56 不思議な名無しさん :2021年09月23日 15:02 ID:9GrABM.K0* 技能実習生は労働者じゃないぞ あれは体験学習に参加してる見学者だからな 一流大学を卒業してるのにそんなことも知らんとかw
それは建前じゃないのか?過酷な労働を強いている実態があるからこれだけ国際問題になっている。 それとも日本のブラックな過酷な労働を体験するのが技能実習制度の趣旨なのか?働く側に何のメリットもないな。
66 不思議な名無しさん :2021年09月23日 15:09 id:BbMIeJQE0* 良い大学出てるのに情報収集は満足にできないんだろうか? 日本国内でも技能実習生の制度問題は明るみになってきていて、少し調べればヤバいことに足を踏み入れるってことも分かると思うんだが…。
何事にも良い面と悪い面がある。良いウワサだけがあって悪いウワサがないものなんてない。